手作りから市販品まで、誰でも手軽に楽しめる昔ながらのおやつ、ほしいも。毎日少しずつ食べていると、黒い点のようなものができてしまうことがありますよね。この黒い点はカビっぽくも見えるため、食べても大丈夫なのか心配になる人も多いでしょう。
そこで今回は、ほしいもの黒い点の正体について解説します。安全に食べられるほしいもと危険なほしいもの見分け方もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね◎
ほしいもの黒い点の正体

ほしいもの黒っぽい点の正体は、主にさつまいもに含まれる「クロロゲン酸」という成分が酸化して変色したものです。クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、健康に害を及ぼす成分ではないため、安心して食べることができます。
むしろ、クロロゲン酸には強い抗酸化作用があり、糖の吸収を遅らせる効果や脂肪の蓄積を抑える効果が期待できます。
黒い点以外に気になるほしいもの変化
ここからは、黒い点以外に気になるほしいもの変化について詳しく見ていきましょう。
白い粉
ほしいもに白い粉のようなものがついていることがありますよね。これは、「白粉(しろこ)」と呼ばれる、主に麦芽糖(マルトース)が結晶化したものです。
干し芋の白い粉の正体についてより詳しく知りたい人は、こちらの記事をあわせてチェックしてくださいね!
カビ
ほしいもの変化として見逃せないのが、カビです。カビは、黒い点や白い粉と違い、食べると食中毒を引き起こすおそれがあるため危険です。
ほしいもに発生するカビの種類には、白カビや青カビ、黒カビなどがあります。カビが発生すると、見た目以外にもにおいや味などに変化が見られるため、しっかりと見極めることが大切です。
安全なほしいもと危険なほしいもの見分け方

ほしいもにできる黒い点や白い粉は基本的に安心して食べられますが、時にはカビが発生している場合もあるため、以下の特徴を確認し、食べても安全かどうか見分けましょう。
特徴 | 安全なほしいも | 危険なほしいも |
---|---|---|
色 | うっすらと全体的に黒っぽい変色が見られる、白い粉が全体的に薄く広がる | 濁った白、青色、緑色、ピンク、赤茶色の斑点がある |
質感 | サラサラとした粉状 | 胞子状に盛り上がり、ふわふわとした綿のような質感 |
におい | 特に異臭はしない | カビ臭い、発酵したアルコール臭がする |
味 | 甘い、ほのかな苦味を感じる場合もある | 甘くない、酸っぱい、パサパサしている |
安全なほしいもは、黒い点によって全体的にうっすらと変色が見られます。また、白粉はほしいもの表面に薄く広がり、触るとサラサラしています。どちらの場合も、においには特に変化がなく、味は甘みを感じるはずです。
一方、カビが発生した危険なほしいもは、カビの種類によって色に違いはあるものの、胞子状に盛り上っており、ツンとくるアルコール臭がします。
万が一口に入れてしまった場合も、明らかに酸っぱかったり、食感がパサついていたりするので、その際はすぐに吐き出してください。カビと見分けるのは熟練の生産者でも難しい場合がありますので、区別がつかない場合や怪しいと思う場合は食べるのを控えましょう。
まとめ
今回は、ほしいもの黒い点の正体について解説しました。
ほしいもの黒い点は、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が酸化したもので、健康に害はないため安心して食べることができます。
しかし、黒い点や白い粉と似た見た目で、カビが発生している場合もあります。それぞれの特徴や見分け方をおさえて、ほしいもを安全に楽しみましょう◎